logo

LaTeXでサイコロの画像を使用する方法 📂論文作成

LaTeXでサイコロの画像を使用する方法

\usepackage{epsdice}

このパッケージは1から6までの白黒のサイコロ絵を提供する。

\documentclass{article}
\usepackage{epsdice}

\begin{document}
    \epsdice{1} \epsdice{2} \epsdice{3}
    \epsdice[white]{4} \epsdice[white]{5} \epsdice[white]{6}

    \epsdice[black]{1} \epsdice[black]{2} \epsdice[black]{3}
    \epsdice{[black]4} \epsdice[black]{5} \epsdice[black]{6}
\end{document}

\usepackage{customdice}

このパッケージはユーザー定義のサイコロ絵を描く機能を提供する。サイコロの目の数、色、入れる文字、大きさまで全てユーザーが自由に設定できる。詳細は公式ドキュメントを参照せよ。

基本サイコロ

\dice{0} \dice{1} \dice{2} \dice{3} \dice{4}
\dice{5} \dice{6} \dice{7} \dice{8} \dice{9}   

文字

テキストだけでなく数式もサイコロの面に入れることができる。

\textdice{7}
\textdice{P}
\textdice{$\aleph$}
\textdicebot{$\cup$}
\textdicebot{$\cap$}
\textdicebot{\sffamily W}

展開図

\layoutdice{face1}{face2}{face3}{face4}{face5}{face6}のように入力すると展開図を描くことができる。

\layoutdice{\dice{1}}{\dice{2}}{\dice{3}}{\dice{4}}{\dice{5}}{\dice{6}}
\layoutdice{\dice{6}}{\dice{5}}{\dice{3}}{\dice{4}}{\dice{2}}{\dice{1}}
\layoutdice{\textdice{A}}{\textdice{B}}{\textdice{C}}{\textdice{D}}{\textdice{E}}{\textdice

オプションを\dice[color1, color2]{3}のように入力すれば、color1が背景色、color2が目の色となる。xcolorパッケージで定義した色も利用できる。

\dice[black,white]{3}
\dice[violet,white]{5}
\dice[yellow,black]{6}
\bigdotdice[white,blue]
\textdice[gray,green]{$\aleph$}
\textdicebot[magenta,blue]{\sffamily W}

サイズ

サイコロのサイズを指定する時は、テキストサイズを調整するように\tniy\small\large等を使用しても良いし、\tinydice{}\scriptsizedice{}のように特定のコマンドを使っても良い。

\footnotesizedice{1}
\normalsizebigdotdice
\Largetextdice{Q}
\Hugetextdicebot{d}