logo

野球におけるOPSの定義 📂セイバーメトリクス

野球におけるOPSの定義

定義 1

出塁率 OBP長打率 SLGの合計を OPSon-base Plus Sluggingと言う。 $$ OPS := OBP + SLG $$

説明

高い出塁率は、チーム全体として見た場合に期待得点を増やし、高い長打率は、その期待値を実現する能力の指標と考えられる。近代野球では、打率は数量的記録として価値がないとの主張が定説と受け入れられ、フロントは実際に得点につながる指標に関心を持ち始めた。

Good Baseball

でも、出塁率と長打率のどちらが重要かを知る必要があるのか?時々、どちらか一方だけが異常に高い選手がいるが、Good Baseballの名言が要約する通り、普通、野球は上手い人が上手い。もちろん、ここで言うGood Baseballと今話しているGood Baseballは違うけど、とにかく攻撃指標で特に記録を見なくても、優れた選手は普通に優れている。

この意味で、OPSは計算が簡単でありながら、選手の価値を効果的に要約するという利点がある。英語の略語を使用しているため、野球初心者には初めて見たときからなじみにくいかもしれないが、実際には、セイバーメトリクスと呼ぶには簡単すぎるくらいの単純な尺度だ。

打者のOPSが高いということは、出塁がされようと長打が行われようと、とにかく得点貢献が多いということだ。一方が低くてもOPSが高ければ、それはそれで驚異的なことだ。他の一方が不足を補うほどに非常に優れているということだ。

OPSが高いのに選手のパフォーマンスが低い場合は、異常に打率だけ高く、四球長打を生産できない、いわゆる打撃タイプの場合だけだ。これは、出塁率と長打率の両方の計算式に打率が内包されているためだが、これも異常に打率が高いという意味なので、完全に無視することはできないだろう。

セイバーメトリクス

分析者の観点から、OPSには意味がない。いや、意味がないというよりは、出塁率と長打率に分解されるから、わざわざOPSに要約する理由がない。出塁率、長打率、OPSを独立変数として何かの分析をする場合、これらは完全な線形従属を形成するだろう。

OPSがセイバーメトリクスで意味を持つのは、恐らくOPSそのものが従属変数の場合だろう。OPS自体が打者のパフォーマンスをよく要約するので、OPSを予測すること自体が目標になる場合は十分に意味がある。もちろん、この時に出塁率と長打率を独立変数として参照するなら、あまりにもトリビアルであり、他の変数を通じて、OPSを説明できるように努力するべきだろう。