logo

クーロンゲージとローレンツゲージ 📂電磁気学

クーロンゲージとローレンツゲージ

概要1

電位と電荷密度電流密度の間には以下のような関係が成り立つ。

$$ \begin{align*} \nabla ^2 V +\dfrac{\partial }{\partial t}(\nabla \cdot \mathbf{A}) &= -\frac{1}{\epsilon_{0}}\rho \\ \left( \nabla ^2 \mathbf{A}-\mu_{0}\epsilon_{0} \dfrac{\partial ^2 \mathbf{A} }{\partial t^2} \right) -\nabla\left( \nabla \cdot \mathbf{A} +\mu_{0}\epsilon_{0} \dfrac{\partial V}{\partial t}\right) &= -\mu_{0} \mathbf{J} \end{align*} $$

この時、電位に対する仮定をどのように設けるかによって、式が変わる。

クーロンゲージ

磁気静学のように、ベクトルポテンシャルのダイバージェンスを$0$とする。

$$ \nabla \cdot \mathbf{A}=0 $$

これにより、電荷密度に関する式をスカラーポテンシャルについてだけ表すことができる。つまり、ポアソン方程式となる。

$$ \nabla^{2} V = -\frac{1}{\epsilon_{0}}\rho $$

長所はスカラーポテンシャル$V$を計算しやすいことであり、短所はベクトルポテンシャル$\mathbf{A}$を計算しにくいことである。ベクトルポテンシャル$\mathbf{A}$は下の式で求めることができる。

$$ \nabla^{2} \mathbf{A} - \mu_{0} \epsilon_{0} \frac{\partial^{2} \mathbf{A}}{\partial t^{2}} = -\mu_{0} \mathbf{J} + \mu_{0} \epsilon_{0} \nabla \left( \frac{\partial V}{\partial t} \right) $$

ローレンツゲージ

ベクトルポテンシャル $\mathbf{A}$の発散を以下のように設定する。

$$ \nabla \cdot \mathbf{A} = -\mu_{0} \epsilon_{0} \frac{\partial V}{\partial t} $$

すると、スカラーポテンシャル$V$とベクトルポテンシャル$\mathbf{A}$が分離されて、同じ形の式で表現される。

$$ \nabla^{2} V - \mu_{0} \epsilon_{0} \frac{\partial^{2} V}{\partial t^{2}} = -\frac{1}{\epsilon_{0}} \rho $$

$$ \nabla^{2} \mathbf{A} - \mu_{0} \epsilon_{0} \frac{\partial^{2} \mathbf{A}}{\partial t^{2}} = -\mu_{0} \mathbf{J} $$

この時、ダランベルシアンダランベルシアン、ダランベール演算子を使用すると、より簡単な形で表すことができる。ダランベルシアンは以下のように定義される。

$$ \Box^{2} := \nabla^{2} - \mu_{0} \epsilon_{0} \frac{\partial^{2}}{\partial t^{2}} $$

ダランベルシアンを使用すると、

$$ \Box^{2} V = -\frac{1}{\epsilon_{0}}\rho $$

$$ \Box^{2} \mathbf{A} = -\mu_{0}\mathbf{J} $$

関連項目


  1. David J. Griffiths, 기초전자기학(Introduction to Electrodynamics, 김진승 역) (4th Edition1 2014), p476-478 ↩︎