LaTeXでハイパーリンクを使用する方法
コード
hyperrefパッケージを呼び出し、\href{アドレス}{内容}コマンドを使えばいい。テキストや数式を囲んでも良く、ディスプレイモード内でも使用可能だ。
\documentclass{article}
\usepackage{hyperref}
\hypersetup{
colorlinks=true,
urlcolor=blue,
}
\begin{document}
unlinked Freshrimpsushi Blog
linked \href{https://freshrimpsushi.github.io/ko/}{Freshrimpsushi Blog}
The Fourier transform \href{https://freshrimpsushi.github.io/ko/posts/1086/}{$\hat{f}$} is defined as
$$
\href{https://freshrimpsushi.github.io/ko/posts/1086/}{\hat{f}(\xi) = \frac{1}{2\pi}\int_{-\infty}^{\infty} f(x) e^{-i \xi x} dx}
$$
\end{document}

\hypersetupを通じてURL、ファイルなどの色を指定することも可能だ。使用できるコマンドは以下の通り。
リンクスタイルオプション
| オプション | デフォルト | 説明 |
|---|---|---|
| hyperindex | true | 索引項目のページ番号をハイパーリンクとして表示する。 |
| linktocpage | false | 目次でテキストの代わりにページ番号をリンクとして表示する。 |
| breaklinks | false | リンクが複数行に分割されて表示されることを許可する。 |
| colorlinks | false | リンクとアンカーのテキスト色を指定し、この色は出力にも反映される。 |
| linkcolor | red | 一般的な内部リンクの色。 |
| anchorcolor | black | アンカー(ターゲット)テキストの色。 |
| citecolor | green | 文献引用の色。 |
| filecolor | cyan | ローカルファイルを開くリンクの色。 |
| urlcolor | magenta | 接続されたURLの色。 |
| frenchlinks | false | リンクに色の代わりに小文字を使用する。 |
PDFオプション
| オプション | デフォルト | 説明 |
|---|---|---|
| bookmarks | true | Acrobatブックマークが作成され、目次に似た形で生成される。 |
| bookmarksopen | false | ブックマークがすべてのサブツリーを展開した状態で表示される。 |
| citebordercolor | 0 1 0 | 引用箇所の周りのボックス色をRGB形式で指定する。 |
| filebordercolor | 0 .5 .5 | ファイルリンクの周りのボックス色をRGB形式で指定する。 |
| linkbordercolor | 1 0 0 | 一般的なリンクの周りのボックス色をRGB形式で指定する。 |
| menubordercolor | 1 0 0 | メニューリンクの周りのボックス色をRGB形式で指定する。 |
| urlbordercolor | 0 1 1 | URLリンクの周りのボックス色をRGB形式で指定する。 |
| pdfpagemode | empty | ファイルが開かれる方式を決定する。可能な値はUseThumbs(サムネイル)、UseOutlines(ブックマーク)、FullScreen(全画面)だ。 |
| pdftitle | 文書のタイトルを設定する。 | |
| pdfauthor | 文書の著者を設定する。 | |
| pdfstartpage | 1 | PDFファイルが開かれるときの開始ページを設定する。 |
