Rでの切り上げ、切り捨て、特定の桁数への四捨五入
概要

ceiling() 関数は切り上げを、floor() 関数は切り下げを行う。このような関数は統計を扱うRで必要ないように見えるが、データを扱う時に意外と便利である。
説明
trunc()関数は小数点以下を全て捨てるが、$0$により近い側に値を返す。round()関数とsignif()関数はともに桁数を残すが、round()は小数点以下に注目し、signif()は数全体を考慮する点が異なる。普通はround()を使用するだろうが、結果がきれいに揃って出てほしい場合はsignif()関数が必要である。
そんな関数で一つ一つ数を合わせるのではなく、プロジェクト全体で桁数を変更したい場合はoptions()関数を使用する。オプションdigitsに求める桁数を書くと、全ての実数が指定された桁数で出力される。
